日々是ぶつぶつ

思いついたことを適当に

『方丈記 ビギナーズ・クラシックス』を読了しました

以前読んだ『日本古典と感染症』で、『方丈記』が災厄について書かれている良書と書かれていたため読むことにしました。

ところが古典文学に縁がなかった私は、てっきり災厄のことについてのみ書かれているのかと思いました。
違いましたね。
方丈記の著者、鴨長明が経験したことをもとに、人の世の無常について書いた本でした。

 

鴨長明の心情を描いた鬱々とした文章もあるけど、それよりも彼が目にした周囲の光景、飢餓に苦しむ人々、鴨長明が住む庵の周囲の様子などの空間描写が秀逸で、その風景が鎌倉時代のものなのになぜか想像できてしまう。

冒頭に書かれた文章、「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」だけで、鴨長明が感じた無常が端的に表現されていると思います。

 

枕草子が雅なるものを巧みに書いた本なら、こちらは無常なる社会の営みをまざまざと見せてくれる作品。
美しさを強調するよりも、趣深さを感じました。

 

www.hongwanji.or.jp